週刊朝日さん(3月9日号)に記事を掲載していただきました。
記事にも書いていただきましたが、医者一人でできたことではありません。
地域の人たちとともにつくりあげてきた文化だと思います。
これからは、そのような地域の文化を共有できるような「(地域の)かかりつけ医」の存在が必要だと思っています。
記事は下記でも読んでいただけます。
https://dot.asahi.com/wa/2018030100019.html
週刊朝日さん、ありがとうございました。
東近江市永源寺診療所
東近江市永源寺診療所のブログです。 東近江市永源寺地域の保健・医療・福祉の地域連携ネットワークや地域の活動報告など。 「地域まるごとケア」を目指します。
2018年3月3日土曜日
2018年2月15日木曜日
朝日新聞さんに掲載していただきました。
朝日新聞さんの生活面で紹介していただきました。
https://www.asahi.com/articles/ASL254FKLL25PTFS001.html
https://www.asahi.com/articles/ASL254FKLL25PTFS001.html
この地域だからこそできることを、これからもやっていきたいと思います。
2018年2月9日金曜日
2018年1月19日金曜日
2017年12月31日日曜日
当院の在宅医療について
当院では在宅診療を積極的に行っております。
ここ13年間の実績をまとめました。
死亡診断書枚数 在宅患者さん人数 訪問診療・往診のべ回数
2005年 12 66 492
2006年 17 70 553
2007年 12 69 546
2008年 22 89 736
2009年 22 98 1136
2010年 25 112 1293
2011年 23 121 1320
2012年 29 131 1571
2006年 17 70 553
2007年 12 69 546
2008年 22 89 736
2009年 22 98 1136
2010年 25 112 1293
2011年 23 121 1320
2012年 29 131 1571
2013年 27 141 1585
2014年 33 144 1464
2015年 36 151 1359
2016年 36 141 1682
2017年 30 133 1481
永源寺地域全体では病院も含め、年間60人程度の方が息を引き取られています。当院は入院施設はありませんので、私が死亡診断書を書いているのは、主に在宅の方です。つまり、地域の半数以上の方が病院以外で息をひきとられている。永源寺はそんな地域になっています。
永源寺診療所には、とびぬけて素晴らしい医療機器や、大勢の医療介護スタッフがいるわけではありません。どちらかというと、山間農村地域にありがちな限られた医療機器しかなく、人材も不足しています。しかし、私達が重要視していることは、診療以外のこと、つまり「対話」です。
外来の時から本人には「ご飯が食べられなくなったら、どうしたい?」と自分の人生の最終章の希望をお伺いしています。また、病院がいいか、在宅にするのかの判断は、私達が在宅医療を勧めることはほとんどなく、本人と家族の対話に参加させていただいている程度です。そして、在宅療養を選択されても、ご家族には「できるだけ仕事を休まないでください」「介護は我々のチームで行います」というようなお話もしています。
つまり、こちらが「なにがなんでも在宅で」と勧めることはありませんが、ここ10年以上の在宅患者さんの数の推移をみていると、本人・家族が「最期まで家で」と選択される方が多くなっているようです。
最期まで家にいることが、当然のことのように思っておられる人が増えているように思います。
もちろん、このように充実した在宅医療が提供できるのも、私個人の力というよりも、地域の専門職と、地域の皆さんのおかげだと思っています。
高齢化のすすむ永源寺地域ですが、地域の皆さんが安心して生活できるよう、そして対話を通じて「看取りの文化」がさらに定着するよう、これからもお手伝いができればと思います。
今年一年ありがとうございました。
皆様、佳いお年をお迎え下さい。
2017年12月28日木曜日
看護師さん、事務職員さん募集
永源寺診療所では、診療所スタッフを募集しております。
募集職種
・看護師さん
・医療事務職員さん
私たちと一緒に永源寺地域で働きませんか。
連絡先:電話 0748-27-1160
mail : hanato-circ★umin.ac.jp (★を@に変えてください)
担当:花戸
(注)東近江市永源寺診療所は、「永源寺地域包括ケア推進会(代表:花戸貴司)」が東近江市の指定管理を受けておりますので、東近江市職員(公務員)としてではなく、同会での採用となります。
募集職種
・看護師さん
・医療事務職員さん
私たちと一緒に永源寺地域で働きませんか。
連絡先:電話 0748-27-1160
mail : hanato-circ★umin.ac.jp (★を@に変えてください)
担当:花戸
(注)東近江市永源寺診療所は、「永源寺地域包括ケア推進会(代表:花戸貴司)」が東近江市の指定管理を受けておりますので、東近江市職員(公務員)としてではなく、同会での採用となります。
2017年12月26日火曜日
永源寺リトルスターズ卒団メンバー訪問
年の瀬も迫り、外来診療はたくさんの患者さんでごった返していました。
午後の診療をようやく終えて、診察室で仕事の整理をしていると、「こんばんは!」と元気な子どもの声が聞こえてきました。
先日、私がチームドクターをしている「永源寺リトルスターズ」を退団した6年生のメンバーが、卒団記念品を届けてくれました。
ボールと写真は診察室に飾らせていただきました。
卒団した皆さん、これからも頑張ってください。
応援しています!
午後の診療をようやく終えて、診察室で仕事の整理をしていると、「こんばんは!」と元気な子どもの声が聞こえてきました。
先日、私がチームドクターをしている「永源寺リトルスターズ」を退団した6年生のメンバーが、卒団記念品を届けてくれました。
ボールと写真は診察室に飾らせていただきました。
卒団した皆さん、これからも頑張ってください。
応援しています!
登録:
投稿 (Atom)
週刊朝日さんに掲載していただきました。
週刊朝日さん(3月9日号)に記事を掲載していただきました。 記事にも書いていただきましたが、医者一人でできたことではありません。 地域の人たちとともにつくりあげてきた文化だと思います。 これからは、そのような地域の文化を共有できるような「(地域の)かか...


-
週刊朝日さん(3月9日号)に記事を掲載していただきました。 記事にも書いていただきましたが、医者一人でできたことではありません。 地域の人たちとともにつくりあげてきた文化だと思います。 これからは、そのような地域の文化を共有できるような「(地域の)かか...
-
永源寺診療所では、診療所スタッフを募集しております。 募集職種 ・看護師さん ・医療事務職員さん 私たちと一緒に永源寺地域で働きませんか。 連絡先:電話 0748-27-1160 mail : hanato-circ★umin.ac.jp (★を@に変...
-
滋賀県東近江医療圏は、東近江市、近江八幡市、日野町、竜王町からなる人口23万人の地域である。地域には11の病院と100以上の診療所、介護施設が点在しているものの、以前は東近江圏域内での医療と介護の連携はなかなかすすんでいなかった。このため、急性期病院に入院しても十分リハビリが...
-
当院では在宅診療を積極的に行っております。 ここ13年間の実績をまとめました。 死亡診断書枚数 在宅患者さん人数 訪問診療・往診のべ回数 2005年 12 66 492 2006年 17 ...
