2013年11月29日金曜日

東北地方に新設される医学部について(私の意見)

医師の偏在を解消するための医学部新設について



私は、滋賀県の山間農村地域の診療所で働く医師です。私は中学を卒業する頃に医師を志しましたが、当時、理想の医師像というものは漠然としたイメージしか持っていませんでした。高校へ進学し、将来、医師として働くのであれば都市部よりも地元の滋賀で、大病院よりも診療所で活躍する医師を目指したいという気持ちが強くなり、自治医科大学に進学しました。自治医科大学では医療に恵まれない全国のへき地で働く医師を養成するという目的をもって教育され、仲間とともにそれに必要な知識や技術を学びました。私が医師になって20年弱しか経っていませんが、そこでうけた教育は、診療所で働く今でも大きな糧となっています。
先日、東日本大震災からの復興を目的に、東北地方に医学部を新設するというニュースを目にしました。しかし、東北地方に医学部を新しく作るだけで医師の偏在をなくすことができるかどうか甚だ疑問です。医師の偏在をなくすにはそのような目的をもった医師養成学校を作るべきだと考えます。現在の日本には目的をもった医師養成学校は、防衛医科大学、産業医科大学、そして自治医科大学のみです。いま議論されているように新しく医学部の定員を増やすだけでは、ただ単に医師になるハードルを下げるだけで、「東北地方で働く医師を増やす」という目的と結果の乖離がみられることは明らかです。
私は自治医科大学を卒業し、いくつかの「へき地」といわれる地域で勤務をしましたが、田舎に住むことを嫌ったり、地方の病院では働きたくない、と思ったことは一度もありません。むしろ、今まで勤務したそれぞれの地域には、愛情と多くの思い出が残っており、働いていた職場でも医療スタッフのみならず、介護スタッフや行政、あるは地域住民の皆さんなど、医療に携わる以外の人達とのつながりや支援に支えられてきたように思います。自治医科大学を卒業した私の同級生や先輩そして後輩達も、私と同じ気持ちで働いている人が多いと思います。つまり、我々は「へき地」で勤務する医師になるように教育され、卒業した後もそのような地域で働く医師として地域の人達に育てられてきたのです。人(医師)は、政策やお金だけで育つはずがありません、理念をもって教育され、そして責任を伴う役割を与えられて成長するものです。

被災地の物的・人的支援が必要なことは明らかであり、東北地方に医学部を新設することには賛成です。しかし、それは明らかな目的をもった医師養成機関となるべきなのです。繰り返しますが、震災復興の夢を託されている新設医学部が東北地方の方々の期待を裏切ることにならないよう、慎重に議論されることを希望します。



2013年11月25日月曜日

臨床雑誌「内科」に寄稿しました

南江堂から発行されている月刊雑誌「内科」に國森さんの口絵とともに寄稿させていただきました。


最後までよい人生を支えるには(vol.112 No.6)
多死時代の終末期医療2013年12月特大号

よろしければご覧ください。

2013年11月24日日曜日

2013年11月17日日曜日

日本プライマリ・ケア連合学会に参加しました。

昨日より大阪で開催されております第7回秋季生涯教育セミナーに参加しております。

今回、「いのち」をつなぐ看取りの現場 という教育講演も行わせていただきました。
私と國森さんとのコラボでの講演です。

二人で医療関係者向けに行う講演というのは初めてかもしれませんが、会場の皆さん熱心に聴いて(見て)いただきました。

あと一日ありますが、頑張って勉強してきます。



2013年11月14日木曜日

認知症の方の日記

月に一度、往診に伺っている86歳の認知症を抱えるおじいちゃん。
諸々の理由で、今まで一緒に暮らしてきた認知症のおばあちゃんは、先月施設入所となった。
デイサービスに行かない日は、いつも日中は家で一人でいるおじいちゃん。
朝、起きてカレンダーを見ると大きく「往診」と書いてある、これを見てから朝から落ち着かなかったようだ。日記には書かれていないが、往診に来る医者のために座布団を10枚以上ちゃぶ台の周りに敷き詰めたり、紅茶を水が蒸発するほど湧かして待っておられたようだ。
しかし、自分自身の気持ちや行動を論理的に説明することはできないおじいちゃん。
その気持ちはいくばくか・・・・



(当日の日記のみ書き起こします。)
******************************
11日(月曜日)くもりがち 無風       涼し
6:00起床(省略)朝から色々考えるとなんとなく気が落ち着かない
じたばたしてもしかたがないのに気があせってどうしようもないノイローゼじゃ
ないかと心配になるがなんとか気が落ち着かないものだろうか?もう夕方
に近くなったと思って●往診のしたくをしていたらまだ午前11:00??全く
ボケもひどくなって来たものだ。しかし天気はよくないし外のしごとは雨が降
っているので出来ないし、むりにでもねているのは●●●たいくつなこと
この上なしだ。13:07頃ものすごい大雨が降ってそこらあたり大みづが
流れていた。そのあとも空の雲行きがすっきりしない。夕方からは空が
晴れて来た。あしたは多分よい天気だろうと思う。
******************************


認知症の方の記憶というものは、ある日突然なくなってしまうわけではない。
傍でみていると、少しずつ、そして止まることなく記憶が抜け落ちていくようだ。
それを自分自身で自覚しながら、だんだんと日常生活に支障がでるようになってくる。

周りの人が怒ったり咎めたりしても、なかなか記憶を呼び戻すことはできない。
本人が努力しても、記憶の引き出しがどこにあるのかも見失っているようだ。
もちろん、周りの人が無視をすれば、寂しいという気持ちは忘れない。

記憶がもとどおりに治らなくても、自分の存在を認めてほしいと願っている方がどれほど多いことか。

そう、我々がやるべきことは認知症という病気を治療することだけでなく、その人の存在を認めること、認めてくれる仲間がたくさん居ること。
認知症になっても安心して生活できるような場(地域)であれば、たとえ認知症が治らなくても幸せに過ごすことができると信じている。

2013年11月11日月曜日

2013年11月10日日曜日

国際医療福祉大学で講義をさせていただきました

昨日、国際医療福祉大学大学院 乃木坂スクールにて講義をさせていただきました。

地域社会が支える在宅みとり〜チーム永源寺の実践〜

永源寺での地域医療のこと、在宅医療のこと、それ以外の地域での活動のことなどいろいろと話をさせていただきました。
都市部の皆さんに山間農村地域での私の活動が参考になるかどうかわかりませんが、熱心に聴いていただきました。

全国の名だたる方々と同じ場でお話をさせていただく機会を与えていただき、ありがとうございました。


2013年11月8日金曜日

山が色づいてきました

11月に入り、鈴鹿の山も色づいてきました。
往診に車を走らせていても気持ちのいい季節です。

今週末から永源寺のもみじがちょうど見頃を迎えそうです。
観光に来られる皆様、よそ見をせずに気をつけてお越し下さい。


当院の在宅医療について

   ここ19年間の実績をまとめました。      死亡診断書枚数   在宅患者さん人数   訪問診療・往診のべ回数 2005年    12           66          492 2006年    17           70          553 2007年...