2014年4月29日火曜日

ラジオ深夜便

5月10日(土)NHKラジオ深夜便という番組に出演させていただくことになりました。

http://www.nhk.or.jp/shinyabin/pro/b6.html

5月10日(土)の番組ですが、日付は11日(日)午前4時頃のようです。


2014年4月15日火曜日

昨日の読売新聞

昨日の読売新聞にて社会保障の記事が掲載されております。
当地域での活動や三方よし研究会のみなさんのコメントも紹介していただいております。



2014年4月10日木曜日

今朝の産経新聞

先日、取材していただいたことを今朝の生活面に掲載していただきました。
「人生の最終段階における医療に関する意識調査」をふまえての記事です。

「リビングウィル」など自分の希望をきちんと書面で残しておくことは大切なことですが、当事者の皆さんにとってもハードルが高いことも事実です。
あくまで、書面で残すことは手段の一つでしかありません。
本来の目的は、死をタブーとせず本人を交えてきちんと話をすること、本人の希望を聴くことだと思っています。



2014年4月7日月曜日

現代農業 5月号

現代農業さんの連載を書かせてもらっています。
今月は、ケアマネージャーさんのお話です。
人生は長く、介護が必要となる時期が訪れる人も多くいます。
自分ではなくても、連れ合いや身内の人に介護が必要になる時もあります。

そんな生活をうまくまとめてくれるのが、ケアマネージャーさんです。
「人生、ケアマネ次第」そんな言葉を頭に浮かべながら書きました。


2014年4月1日火曜日

糸賀一雄生誕100年 記念誌 に寄稿させていただきました。

先日、糸賀一雄生誕100年記念事業の一環として、記念誌「生きることが光になる」が発行され、私も、寄稿させていただきました。



「生」を支える

「はよう、まいらしてほしいわ」
私が外来をしていると、よくこのようなことを言われる。「早く死にたい」という意味の言葉なのだが、なぜか皆さん笑っておられる。そして、次の診察の時にはとれたての野菜を持って「先生食べてちょうだい」と笑顔で差し出される。病院から診療所に赴任した時、私はそのような元気な方が、なぜこのような言葉を言われるのか理解できなかった。今から思うと自分は患者さんの病気しか診ていなかったのかもしれない。

医学は進歩し多くの病を治せる時代になった。患者さんの中には不老長寿も夢でない時代がくるのではないかと思っている人もいるかもしれないが、「老い」を治す方法すら見つかっていないのも事実である。人の一生を考えてみると、ほとんどの人には「生・老・病・死」がある。言い換えると、「病」だけではなく、「老」や「死」も含めて人生のはずなのだが、私たちは現代の生活の場面から「老」や「死」を遠ざけすぎてはいないだろうか。たとえば、おじいちゃんの具合が悪くなり入院し、その後施設へ移り、そこで息をひきとった後は葬儀場へ直行、、、こんなことはよくある光景かもしれない。しかし、それで残された子や孫達におじいちゃんが「生きてきた」光景は残っているのだろうか。
医師の仕事は「病」を診断し治療することである。しかし、時として「病」や「老」あるいは「死」に対して目を背けることができない場面が訪れるのも事実である。しかしこれらは決して辛いこと、悲しいことばかりではない。裏を返せば、老いや病あるいは障がいを抱えていても人々が一生懸命に「生きる」という場面でもある。
「はようまいらしてほしい」という言葉には、老いや病があっても元気に生活をしたい、住み慣れた地域で安心して生活をしたいという自分らしい「生」への願いが込められているように思う。「生きるよろこび」というものは、本来ものすごく単純なものなのかもしれない。

永源寺にきて、いろいろなことを地域の皆さんに教えてもらった。地域のつながりやお互いを思いやる気持ち、そしてなにより私自身が地域の人達に支えられていると感じている。せっかくその地域に住むのであれば、私なりにできることをその地域に還元し、地域の人達皆の笑顔を見てみたいと思う。結果として、障がいをもった人も認知症の高齢者、病と闘っている人、そして子ども達も皆がお互いに思いやり、支えあい、安心して生活できる地域になればと思う。医療を通じて自分がこの地域でできること、それはこの地域で医療を行うことだけではなく、医療を通じた「まちづくり」ではないかと思う。


大きな病院ではできないことでも、地域であればできることがあると信じている。

当院の在宅医療について

   ここ19年間の実績をまとめました。      死亡診断書枚数   在宅患者さん人数   訪問診療・往診のべ回数 2005年    12           66          492 2006年    17           70          553 2007年...